研修施設群の特徴
研修施設群の特徴
岡山県精神科医療センター子どものこころ専門医研修施設群の研修では、乳幼児期、学童期、思春期、青年期とライフステージに沿い、発達、メンタルヘルス問題について研修ができます。研修基幹施設である岡山県精神科医療センターは、県内唯一の児童精神科入院病棟(院内学級併設)があり、「岡山県子どもの心の診療ネットワーク事業」の拠点施設です。また常時対応型精神科救急基幹施設でもあり、24時間365日、子ども含むすべての年代の精神的危機に対応をしています。
研修連携施設は、大学病院精神科、児童発達支援センター併設児童精神科クリニック、政令市児童相談所からなり、子ども、家族の多様なニーズに対応しつつ、研鑽を積むことができます。
研修コースの例



研修基幹施設での研修を2年から3年行い、連携施設には非常勤勤務での研修を行います。幅広い領域の児童思春期精神科臨床に精通した専門医を養成します。



児童精神科クリニックでの研修を1~2年行い、乳幼児期・学童期の発達支援、親子支援を学ぶとともに、研修基幹施設での研修(原則1年間)を行い、乳幼児期からのライフステージを通した発達に精通し、見通しをもった対応ができる専門医を養成します。



総合病院精神科(岡山大学病院精神科)での研修を1~2年間行い、各科連携しての治療が必要となるメンタルヘルス問題、摂食障害、性別違和などの診療に精通した専門医を養成します。