宮城県南三陸町より感謝状をいただきました
![宮城県南三陸町より感謝状をいただきました1](https://www.popmc.jp/wp-content/uploads/2021/05/bf74082f83c94dc01214db538c8f720d-1280x960.jpg)
![宮城県南三陸町より感謝状をいただきました2](https://www.popmc.jp/wp-content/uploads/2021/05/af131fecca2584b373091a58a7c3e67f-1280x960.jpg)
![宮城県南三陸町より感謝状をいただきました3](https://www.popmc.jp/wp-content/uploads/2021/05/0b6dd00cedc299ef4f6bad9b7290e304-1280x960.jpg)
![宮城県南三陸町より感謝状をいただきました4](https://www.popmc.jp/wp-content/uploads/2021/05/7a0cf082786c3652deff5ff1a89d8d2e-1280x960.jpg)
瓦礫を両脇に押しやってできた道を進んでいったのが、2011年3月18日である、あれから9年余り経った。岡山県DPATチームの原点はここからである。第1陣に参加した五島淳医師の言葉を改めて記す。
街灯にいちいち感謝する人はいない。 「照らしてくれてありがとう」なんて言われない。酔っぱらいには蹴られるし、犬におしっこだってかけられる。それでも街灯は、ただそこに在る。誰がその下を通っても、平等に照らすために在る。目の前で人が転んでも、照らすだけだ。サーチライトじゃないから、先の先まで道を照らすこともできない。進むべき方向を示すこともできない。照らせる範囲をただ静かに照らして、朝が来たら消える。 誰にも感謝されず、自分の領分をわきまえ、いつのまにか消えていく。そんな見守りで十分「できてる」のだ。「見守るだけで何もできない自分」に不安になったら、街灯を思い出してほしい。 そして、どんなに考えても“正解”がわからない時は、頭で考えない。胸(ハート)に聞くこと。 羅針盤は、胸。 決めるのは、肝。 頭は、微調整。 大丈夫。世の中には沢山の「しょうがない」があるけれど、同じくらい沢山のことが「なんとかなる」。気をつけて、いってらっしゃい。